令和5年度 清恵会病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 544 139 121 109 229 410 490 1,081 1,156 425
令和5年度の全症例数は4,704名となっています。急性期医療を担う中核病院として、救急医療を中心に幅広い年齢層の患者さんに対して医療を提供しています。高齢化の上昇に伴い医療を受ける年齢層は高く、特に60歳以上では3,152名で67%とほぼ半数以上を占めています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 152 19.77 20.60 38.16 83.45
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 73 16.01 13.52 23.29 76.00
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患 67 2.93 2.61 0.00 70.07
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 55 7.22 7.58 0.00 63.47
010060×2990401 脳梗塞 42 19.55 15.70 19.05 72.60
内科では、救急医療センターと連携し消化器疾患、重症感染症、呼吸器疾患、循環器疾患をはじめとする急性期医療を幅広く受け入れています。誤嚥性肺炎は平均年齢が高い分、入院期間も長くなる傾向にあります。当院では、言語聴覚士による嚥下評価や歯科口腔外科医と歯科衛生士による口腔ケアの評価指導を入院初期段階より介入し再発予防に努めています。腎臓や尿路系の感染症では迅速な培養検査を行い、起炎菌に適した抗菌薬の投与、治療を心掛けています。大腸腺腫やポリープに対して1泊2日の検査入院も積極的に行っています。また、多様な救急患者さんを受け入れており、脳梗塞治療については脳卒中センターと連携し早期治療に努めています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 32 5.47 4.55 3.13 67.00
060335xx02000x 胆嚢炎 28 7.00 6.87 7.14 64.57
060150xx02xxxx 虫垂炎 27 10.70 9.68 0.00 54.26
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 20 5.25 2.61 0.00 68.20
060210xx99000x 腸閉塞 11 8.09 8.95 0.00 66.00
外科では消化器系疾患を中心に緊急手術も含めて24時間対応しています。虫垂炎における緊急手術や待機的手術として鼠径ヘルニアの手術、腸閉塞による保存的治療、患者さんに負担の少ない腹腔鏡を用いた低侵襲治療を提供しており、胆石症や胆のう炎に対しても積極的に腹腔鏡を用いて治療を提供しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎 111 5.82 5.96 1.80 1.71
040100xxxxx00x 喘息 86 6.72 6.37 2.33 2.07
0400801199x00x 肺炎 65 5.52 5.62 1.54 3.98
030270xxxxxxxx 上気道炎 53 4.51 4.72 1.89 2.21
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 41 5.76 5.86 2.44 3.76
小児救急を中心に、気管支炎、喘息、感染症、けいれん等の急性疾患の他、発達障害、神経疾患、心疾患、腎疾患、アレルギー、夜尿症、低身長等の専門的診療も行っています。入院疾患としては、気管支炎や呼吸器感染症、喘息が多いのが特徴です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫 手術なし 53 20.68 19.09 54.72 69.32
010060×2990401 脳梗塞 37 17.03 15.70 18.92 72.70
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 34 5.97 8.38 20.59 68.71
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 25 14.92 11.87 12.00 81.67
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 16 3.44 2.95 6.25 63.00
脳神経外科では、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、慢性硬膜下血腫、未破裂脳動脈瘤や頚部頚動脈狭窄のような脳血管障害、脳腫瘍、水頭症、頭部外傷などに対する手術治療を行っています。特に脳卒中急性期の患者さんに最善な治療結果をもたらすには、脳血管内手術を含めた手術治療を中心としたあらゆる手段を即座に選択、実施する必要があります。当院では脳卒中を専門とする医師が常駐して救急患者さんを受け入れ、診療に当たっています。入院症例としては脳出血が最も多く、次いで、脳梗塞、慢性硬膜下血腫、外傷性脳出血の順となっており、その上で重症度の高い患者さんについてはSCU(脳卒中集中治療室)やICU(集中治療室)で厳重な全身管理を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 198 25.55 25.50 64.65 83.07
160760xx97xx0x 前腕の骨折 58 5.60 4.76 1.72 49.79
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷 56 10.98 19.34 76.79 80.75
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄 腰部骨盤、不安定椎 34 2.06 2.59 0.00 72.85
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折 33 7.91 5.67 6.06 30.55
整形外科では脊椎脊髄外科、手外科、スポーツ整形外科、関節外科、骨関節外傷などの整形外科全般にわたって専門的治療を行っています。救急医療センターとも連携しながら、四肢開放骨折、手指切断、脊椎損傷などの緊急手術を要する外傷にも24時間対応しています。入院症例としては大腿骨頚部骨折、腰椎圧迫骨折などの高齢者の入院が多い中で、比較的若年者に多い前腕骨折や変形性疾患に対する人工関節手術などの症例も多数みられます。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 2.54
眼科では、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす白内障に対して1泊2日の入院にて手術を行っています。眼球をカメラに例えると、レンズが濁る状態です。白内障は加齢に伴う発生頻度の上昇が認められ、70歳代の方の約80%以上がこの病気にかかっていると言われています。誰もが発症する可能性のある目の老化現象と捉えることもできます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx02000x 顔面損傷 4.63
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍 4.28
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 2.82
形成外科では主に、体の表面に見られる異常(唇裂・口蓋裂)、眼瞼下垂など瞼の異常、顔面の骨折、皮膚の腫瘍(ほくろなどのできもの)等に対する診療を行っています。当院では顔面損傷の中でも鼻骨骨折などの症例がありますが、皮膚の腫瘍等に対する軟部腫瘍の摘出術も積極的に行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 12 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃、大腸、乳房、肺、肝臓の癌の治療を受けられた患者さんの進行度と広がりの程度をUICCが定めた病期分類で評価しています。ステージの数字が大きいほど癌の進行度が進んでおり、今後の医学的な見通しが立たないと言われています。その中で、当院では大腸癌の進行度も比較的早期の段階で治療にあたっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 26 10.27 51.50
中等症 47 18.49 78.70
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類を用いて集計しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。当院では中等症が多く、その平均年齢も78.7歳と高齢の患者さんが多く占めます。年齢にあわせて患者さんのリスクも高くなり長い治療期間を要しています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 309 22.90 77.32 41.19
その他
当院では脳卒中を専門とする医師が診療を行っています。早期に治療を行うことが効果的であるといわれる脳梗塞の入院は、救急搬送される患者さんも多いため、発症から3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが多くなっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 81 1.62 3.88 0.00 71.53
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 26 2.04 3.58 3.85 72.46
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 25 3.48 14.00 20.00 79.64
K664 胃瘻造設術 20 22.90 30.75 75.00 79.40
K654 内視鏡的消化管止血術 16 1.50 16.88 18.75 70.06
内科では、消化器疾患に関する手術が上位を占めます。消化器疾患の手術では大腸ポリープや大腸良性腫瘍等に対し、内視鏡的に組織を切除する手術が最も多いです。また、胆管や膵管が狭窄し胆汁や膵液の流れが悪くなっている時に、ステントという管を入れて、胆汁や膵液の流れを良くする治療がステント留置術です。循環器疾患では虚血性心疾患に対して心臓の周りの動脈(冠動脈)が狭くなると心臓に酸素や栄養行き届かなくなり、狭心症や心筋梗塞などを発症することがあります。これらの予防や治療のために、狭くなった部分を筒状の人工物(ステント)を挿入・留置して血流を維持・再開したりするカテーテル治療を行っています。脳血管疾患や認知症、腫瘍などにより嚥下機能に障害がおこると、食べる際にむせて肺炎を起こしやすく、必要な栄養を口から充分に摂取出来ない方が胃瘻造設の対象となります。消化管からの出血が起こった場合には、多くは吐血、 黒色便、血便といった症状が現れます。吐血・黒色便は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が多く、原因となる主な疾患は食道胃静脈瘤破裂、マロリー・ワイス症候群、胃・十二指腸潰瘍、急性胃・十二指腸粘膜障害、悪性腫瘍などですが、消化管出血の診断・治療には消化管内視鏡検査が有効で、出血源の特定・診断を行って、内視鏡による止血術を当院では積極的に行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 0.68 5.36 6.82 66.34
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 24 0.17 8.75 0.00 57.38
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 18 1.33 2.94 5.56 66.61
K6335 ヘルニア手術 16 1.13 3.44 0.00 66.19
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 14 0.07 1.36 0.00 68.71
外科では、胆のう結石症などの胆道系良性疾患や虫垂炎に対する手術は積極的に腹腔鏡下手術を行っています。この腹腔鏡を用いた手術は、開腹術と比較すると術後の傷痕が目立たない、患者さんへの負担も少なく経過が良好なことが特徴です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの
小児科では、腸重積症に対する非観血的な治療(高圧浣腸や徒手による整復、体に切開等をしない)を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 43 0.05 23.19 55.81 82.07
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 0.04 13.81 15.38 81.38
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 20 0.50 25.75 95.00 63.75
K1781 脳血管内手術 1箇所 16 0.31 32.56 56.25 71.88
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 12 1.33 16.50 25.00 78.92
脳神経外科では、脳梗塞超急性期の場合は発症4.5時間以内であればtPA静注療法という血栓を溶かす薬剤を投与し、MRIにて脳の主幹動脈の閉塞が見つかれば、速やかに脳血管内治療に移行し血栓回収を行い劇的な神経症状の改善を図るべく手術を行っています。頭部外傷後、通常1~2カ月かけて、頭蓋骨の下にある硬膜(脳と脊髄を覆う膜の一つ)と脳の間にじわじわと血液がたまって血腫ができる病気が慢性硬膜下血腫です。この手術は頭蓋骨を開くことなく小さな穴を開けてそこから硬膜下に溜まった血腫を取り除いて洗浄する手術です。また、頭部外傷による急性硬膜下血腫や急性硬膜外血腫、内因的な理由など何らかの原因により脳の血管が破れ出血し、やがて血の塊となる血腫を作ります。その血腫が脳に直接ダメージ与え血腫の増大、脳のむくみ等により正常な脳機能に様々な障害が生じるため、当院ではそのような障害を及ぼさないため頭蓋内血腫除去術を緊急手術として行っています。経皮的頸動脈ステント留置術は、脳梗塞の原因となる頚動脈の狭窄に対して、カテーテルを用いて金属製の筒を留置する手術です。脳梗塞治療を積極的に行うとともに再発のリスク防止目的で積極的に行っています。くも膜下出血による破裂脳動脈瘤や未破裂脳動脈瘤に対する治療にも積極的に取り組んでいます。治療法としては、開頭して手術顕微鏡を用いて行う脳動脈瘤クリッピング術と、脳血管内治療による脳動脈瘤コイル塞栓術があり、そのどちらも行える体制です。どちらの治療が適切かは患者さんの状態や脳動脈瘤の部位などを基準に判断しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 141 2.86 21.01 56.03 77.77
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 80 3.60 20.49 68.75 83.65
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 65 1.95 35.15 0.00 71.55
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 3.08 13.06 14.29 51.90
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 31 1.26 17.71 16.13 56.00
整形外科では、高齢になって骨粗鬆症になると、若い時と比べて骨が脆弱になってしまいます。高齢者が転倒などの比較的軽い外力で受傷する骨折を脆弱性骨折と言います。特に大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折を受傷すると、歩行能力が損なわれてしまいます。この骨折は手術を行わないともう一度歩けるようになるのが困難とされており、当院では骨折部分をプレート等で固定する骨折観血的手術や、大腿骨頭を人工骨頭に置き換える手術を積極的に行い、術後のリハビリテーションも早期に介入し患者さんの日常生活自立度向上に努めています。また、股関節、膝関節に対する損傷した関節を人工物に置き換える人工関節置換術、前腕骨(橈骨・尺骨)の骨折、特に小さいお子さんに対しては疼痛軽減目的に緊急手術も行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合
眼科では、白内障で混濁した水晶体を取り除いて人工眼内レンズを挿入する手術を1泊2日の予定入院で行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術
K0871 断端形成術
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)
形成外科では、顔面骨に対する骨折部を整復する手術、皮膚の腫瘍に対する摘出する手術を行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 28 0.60
180010 敗血症 同一
異なる 16 0.34
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.23
異なる
当院では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い実施しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の実施に同意をいただくよう努めています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
544 525 96.51%
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢または骨盤部の手術後等に発症することが多く、発生リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用などの適切な予防が重要になります。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しております。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
769 544 70.74%
血液培養は、2本セット採取が基本です。 どんなに慎重に皮膚を消毒しても、皮膚の常在菌の混入を完全に防ぐことはできません。 2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。 また、感度を上げることになり、見落としを防ぐことにもなります。当院では感染制御チーム(ICT)が中心となり実施率向上に向けて活動しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
420 329 78.33%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。 不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴
2024.09.19.
令和4年度の機能評価係数2の保険診療指数における「病院指標」を公開しました