救急医療センター
1)当院は救急告示病院であり二次救急受入れ医療機関として、救急患者様を受け入れています。
※二次救急医療機関とは、入院を要する救急医療を担う医療機関のことです。
2)夜間・休日の急な体調不良やケガなど、診療時間外の診察も救急医療センターにて行っております。
詳しくは下記ご利用案内をご参照ください。
救急医療センター診療体制のご案内
曜日 | 時間 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
内科 | 24時間受入対応
但し、緊急手術等で受入出来ない場合があります。 |
|||||
外科 | ||||||
脳神経外科 | ||||||
整形外科 | ||||||
小児科 | 月曜日~金曜日 | 16:30~23:30まで | ||||
土曜日 | 11:30~23:30まで | |||||
日曜日・祝日 | 9:00~12:00まで | |||||
★ただし、下記の日曜日は救急診療時間が9:00~23:30となります。 ゴールデンウィーク・年末年始につきましては別途ご案内させていただきます。 |
||||||
4月 | 16日・30日 | 5月 | 21日 | 6月 | 18日 | |
7月 | 16日・30日 | 8月 | 20日 | 9月 | 17日 |
- ※循環器内科はオンコール体制。
- ※眼科・産婦人科の救急診療は行っておりません。
感染対策にご協力をお願いいたします
現在、新型コロナウイルス感染症対策として発熱などの症状がある場合、待合・診察は隔離室にて対応しています。発熱・風邪症状がある場合は必ず事前にお電話でご連絡くださいますようお願いいたします。
■発熱・風邪症状事前ご連絡先(TEL):072-223-8199
夜間・休日診療・救急外来のご利用について
診察まで長時間お時間をいただく場合があります
救急医療センターでは、救急搬送など緊急性の高い重症患者様を優先して治療しています。
そのため、診察の順番が前後したり長時間お待ちいただく場合があります。
夜間・休日の診療では緊急性の高い検査・治療のみを行っています
処置後、より専門的な診察・検査が必要またはご希望の場合は平日の外来診療時間内に受診をお願いいたします。
お薬について
夜間・休日の時間外診療でのお薬は基本的に1日分を処方しお渡ししています。継続して服用が必要な場合は、平日の外来診療時間内に診療科を受診いただき主治医とご相談ください。
時間外診療の場合、通常の診療費に時間外・休日・深夜料金などの費用が別途加算されます。
救急医療センターの特色(診療体制)
当院は開業以来、救急診療を中心に発展しながら現在に至りました。年間約6,000件の救急患者搬送を受け入れ、約3,000人(1日約8.1人)の救急入院患者様を受け入れております。
院内にはHCU(6床)、SCU(脳卒中専門集中治療室 5床)を完備し、各専門分野の医師を配する内科、外科をはじめとした各診療科と強力な協力体制をしいて、スムーズな医療の継続をはかっています。
当院の救急搬入患者数
年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 6,016人 | 6,200人 | 5,586人 | 5,224人 | 5,068人 |
救急救命知識の普及活動
当院では救急センター長・部長を中心に、所管の消防救急救命士と密接に連絡をとりながら、全職員はもちろん、近隣病院や地域住民へもICLS(二次救命処置)やBLS(一次救命処置)の講習を行い、救急救命医療の知識の普及に努めています。
また、大阪府下の救急医療に関する検証会議にもスタッフが定期的に出席し、救急本部とも密接に連携をとりながら救急医療の発展に尽力しています。
診療スタッフ
役職・氏名・卒業年度 | 専門医 |
---|---|
救急医療センター センター長 池内 尚司(S55防衛医大卒) |
日本救急医学会救急科専門医・指導医 、日本熱傷学会専門医 、日本職業・災害医学会労災補償指導医 |
救急医療センター 部長 伊藤 巧(S60大阪医大卒) | 日本救急医学会救急科専門医 |
医員 寺井 健太郎(H23大阪医大卒) | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 、日本内科学会認定内科医 、日本糖尿病学会糖尿病専門医 、日本糖尿病協会糖尿病認定医 、 日本内分泌学会内分泌代謝科専門医 、日本医師会認定産業医 、日本専門医機構内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医(領域指導医) |
- ・看護師:全部24名(2023年4月1日現在)
- ・救急看護認定看護師:1名
- ・ICLSインストラクターおよびJPTECインストラクター:1名
- ・他各診療科協力医師
※24時間の診療では救急医療センター長を基軸にし、内科・循環器内科・小児科・外科・整形外科の担当医を中心に全科メンバーが総力を挙げて協力体制を敷いています。
認定の状況
救急告示病院
学会施設認定
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設
クリニカルパス導入疾患
脳梗塞症、眩暈症、経過観察入院など症例数の多い疾患に関しては、積極的にクリニカルパスを導入し効率的な医療を目指しています。