令和6年度 清恵会病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 406 | 196 | 116 | 116 | 218 | 406 | 530 | 1,181 | 1,266 | 496 |
令和6年度の全症例数は4,931名となっています。急性期医療を担う中核病院として、救急医療を中心に幅広い年齢層の患者さんに対して医療を提供しています。近年の高齢化に伴い医療を受ける年齢層は高く、特に60歳以上では3,473名で全体の70%と高い割合となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし | 131 | 25.80 | 20.78 | 34.35 | 84.46 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 127 | 23.33 | 16.40 | 18.90 | 85.17 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 116 | 20.19 | 13.66 | 18.10 | 79.25 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし | 86 | 19.40 | 16.89 | 20.93 | 74.38 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 手術あり | 67 | 2.76 | 2.57 | 0.00 | 67.73 |
内科では、救急医療センターと連携し消化器疾患、重症感染症、呼吸器疾患、循環器疾患をはじめとする急性期医療を幅広く受け入れています。誤嚥性肺炎や肺炎は平均年齢が高い分、入院期間も長くなる傾向にあります。当院では、言語聴覚士による嚥下評価や歯科口腔外科医と歯科衛生士による口腔ケアの評価指導を入院初期段階より介入し再発予防に努めています。腎臓や尿路系の感染症では迅速な培養検査を行い、起炎菌に適した抗菌薬の投与、治療を心掛けています。大腸腺腫やポリープに対して1泊2日の検査入院も積極的に行っています。また、多様な救急患者さんを受け入れており、脳梗塞治療については脳卒中センターと連携し早期治療に努めています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 手術あり | 27 | 2.52 | 2.66 | 0.00 | 64.04 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) 手術あり | 26 | 5.58 | 4.54 | 0.00 | 73.42 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 手術あり | 25 | 9.04 | 7.05 | 4.00 | 71.84 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 手術あり | 20 | 5.10 | 5.32 | 0.00 | 46.60 | |
060150xx02xxxx | 虫垂炎 手術あり | 17 | 8.29 | 9.49 | 0.00 | 51.47 |
外科では消化器系疾患を中心に緊急手術も含めて24時間対応しています。虫垂炎における緊急手術や待機的手術として鼠径ヘルニアの手術、腸閉塞による保存的治療、患者さんに負担の少ない腹腔鏡を用いた低侵襲治療を提供しており、胆石症や胆のう炎に対しても積極的に腹腔鏡を用いて治療を提供しています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし | 152 | 5.47 | 5.61 | 0.00 | 7.43 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 67 | 5.61 | 6.22 | 0.00 | 2.24 | |
040100xxxxx00x | 喘息 | 48 | 5.79 | 6.38 | 2.08 | 2.92 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 31 | 3.81 | 5.55 | 0.00 | 6.35 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 28 | 5.04 | 4.71 | 0.00 | 2.11 |
小児救急を中心に、肺炎、気管支炎、喘息、感染症、けいれん等の急性疾患の他、発達障害、神経疾患、心疾患、腎疾患、アレルギー、夜尿症、低身長等の専門的診療も行っています。入院疾患としては、肺炎や気管支炎等の呼吸器感染症、喘息が多いのが特徴です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし | 73 | 16.82 | 16.89 | 41.10 | 71.40 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし | 42 | 12.02 | 7.99 | 28.57 | 72.29 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 手術あり | 38 | 12.11 | 11.90 | 21.05 | 77.84 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫 手術なし | 37 | 19.46 | 18.68 | 51.35 | 67.38 | |
010060xx02x40x | 脳梗塞 手術あり | 23 | 24.43 | 23.71 | 65.22 | 76.57 |
脳神経外科では、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、慢性硬膜下血腫、未破裂脳動脈瘤や頚部頚動脈狭窄のような脳血管障害、脳腫瘍、水頭症、頭部外傷などに対する手術治療を行っています。特に脳卒中急性期の患者さんに最善な治療結果をもたらすには、脳血管内手術を含めた手術治療を中心とし、あらゆる手段を即座に選択、実施する必要があります。当院では脳卒中を専門とする医師が常駐して救急患者さんを受け入れ、診療に当たっています。入院症例としては脳梗塞が最も多く、次いで、外傷性脳出血、慢性硬膜下血腫、脳出血の順となっており、その上で重症度の高い患者さんについてはSCU(脳卒中集中治療室)やHCU(高度治療室)で厳重な全身管理を行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 手術あり | 227 | 24.80 | 25.29 | 70.93 | 82.80 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折 手術なし | 94 | 13.17 | 19.16 | 81.91 | 81.02 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 手術あり | 50 | 7.44 | 5.95 | 4.00 | 64.56 | |
160980xx99x0xx | 骨盤損傷 手術なし | 28 | 13.32 | 19.30 | 89.29 | 81.68 | |
160800xx99xxx0 | 股関節・大腿近位の骨折 手術なし | 27 | 9.44 | 13.56 | 81.48 | 80.93 |
整形外科では脊椎脊髄外科、手外科、スポーツ整形外科、関節外科、骨関節外傷などの整形外科全般にわたって専門的治療を行っています。救急医療センターとも連携しながら、四肢開放骨折、手指切断、脊椎損傷などの緊急手術を要する外傷にも24時間対応しています。入院症例としては大腿骨頚部骨折、胸・腰椎椎体骨折などの高齢者の入院が多い中で、比較的若年者に多い前腕骨折も多数みられます。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 97 | 2.03 | 2.49 | 0.00 | 73.23 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | – | – | 4.29 | – | – | |
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり | – | – | 5.89 | – | – | |
020200xx9700xx | 黄斑、後極変性 手術あり | – | – | 5.58 | – | – | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり | – | – | 5.47 | – | – |
眼科では、水晶体が混濁することで視力の低下をきたす白内障に対して1泊2日の入院にて手術を行っています。眼球をカメラに例えると、レンズが濁る状態です。白内障は加齢に伴う発生頻度の上昇が認められ、70歳代の方の約80%以上がこの病気にかかっていると言われています。誰もが発症する可能性のある目の老化現象と捉えることもできます。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
大腸癌 | – | 17 | – | – | – | – | 1 | 8 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 8 |
肝癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 6 |
胃、大腸、乳房、肺、肝臓の癌の治療を受けられた患者さんの進行度と広がりの程度をUICCが定めた病期分類で評価しています。ステージの数字が大きいほど癌の進行度が進んでおり、今後の医学的な見通しが立たないと言われています。その中で、当院では大腸癌の進行度も比較的早期の段階で治療にあたっています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 30 | 9.87 | 51.77 |
中等症 | 100 | 18.14 | 79.48 |
重症 | – | – | – |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類を用いて集計しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。当院では中等症が多く、その平均年齢も79.5歳と高齢の患者さんが多く占めます。年齢にあわせて患者さんのリスクも高くなり長い治療期間を要しています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 327 | 25.06 | 76.00 | 40.86 |
その他 | 23 | 87.30 | 75.78 | 3.14 |
当院では脳卒中を専門とする医師が診療を行っています。早期に治療を行うことが効果的であるといわれる脳梗塞の入院は、救急搬送される患者さんも多いため、発症から3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが多くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 75 | 0.87 | 1.43 | 0.00 | 69.43 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 19 | 3.00 | 25.11 | 0.00 | 73.47 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 15 | 2.00 | 27.60 | 6.67 | 84.13 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの | 12 | 2.42 | 7.75 | 0.00 | 77.58 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 11 | 5.91 | 27.36 | 18.18 | 76.82 |
内科では、消化器疾患に関する手術が上位を占めます。消化器疾患の手術では大腸ポリープや大腸良性腫瘍等に対し、内視鏡的に組織を切除する手術が最も多いです。また、胆管や膵管が狭窄し胆汁や膵液の流れが悪くなっている時に、ステントという管を入れて、胆汁や膵液の流れを良くする治療がステント留置術です。循環器疾患では虚血性心疾患に対して心臓の周りの動脈(冠動脈)が狭くなると心臓に酸素や栄養行き届かなくなり、狭心症や心筋梗塞などを発症することがあります。これらの予防や治療のために、狭くなった部分を筒状の人工物(ステント)を挿入・留置して血流を維持・再開したりするカテーテル治療を行っています。消化管からの出血が起こった場合には、多くは吐血、 黒色便、血便といった症状が現れます。吐血・黒色便は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が多く、原因となる主な疾患は食道胃静脈瘤破裂、マロリー・ワイス症候群、胃・十二指腸潰瘍、急性胃・十二指腸粘膜障害、悪性腫瘍などですが、消化管出血の診断・治療には消化管内視鏡検査が有効で、出血源の特定・診断を行って、内視鏡による止血術を当院では積極的に行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 30 | 0.23 | 8.27 | 3.33 | 71.73 | |
K617-6 | 下肢静脈瘤血管内塞栓術 | 19 | 0.00 | 1.68 | 0.00 | 62.58 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの | 19 | 0.05 | 3.79 | 0.00 | 46.68 | |
K718-22 | 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの | 18 | 0.28 | 11.17 | 0.00 | 53.56 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 17 | 0.94 | 2.65 | 0.00 | 66.41 |
外科では、胆のう結石症などの胆道系良性疾患や虫垂炎に対する手術は積極的に腹腔鏡下手術を行っています。この腹腔鏡を用いた手術は、開腹術と比較すると術後の傷痕が目立たない、患者さんへの負担も少なく経過が良好なことが特徴です。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 45 | 0.04 | 27.67 | 73.33 | 76.09 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 43 | 0.40 | 13.37 | 25.58 | 78.05 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの | 25 | 0.16 | 31.16 | 76.00 | 69.16 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 24 | 2.88 | 30.50 | 16.67 | 78.96 | |
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 23 | 0.61 | 21.91 | 34.78 | 65.87 |
脳神経外科では、脳梗塞超急性期の場合は発症4.5時間以内であればtPA静注療法という血栓を溶かす薬剤を投与し、MRIにて脳の主幹動脈の閉塞が見つかれば、速やかに脳血管内治療に移行し血栓回収を行い劇的な神経症状の改善を図るべく手術を行っています。また頭部外傷後、通常1~2カ月かけて、頭蓋骨の下にある硬膜(脳と脊髄を覆う膜の一つ)と脳の間にじわじわと血液がたまって血腫ができる病気が慢性硬膜下血腫です。この手術は頭蓋骨を開くことなく小さな穴を開けてそこから硬膜下に溜まった血腫を取り除いて洗浄する手術です。また、頭部外傷による急性硬膜下血腫や急性硬膜外血腫、内因的な理由など何らかの原因により脳の血管が破れ出血し、やがて血の塊となる血腫を作ります。その血腫が脳に直接ダメージ与え血腫の増大、脳のむくみ等により正常な脳機能に様々な障害が生じるため、当院ではそのような障害を及ぼさないため頭蓋内血腫除去術を緊急手術として行っています。経皮的頸動脈ステント留置術は、脳梗塞の原因となる頚動脈の狭窄に対して、カテーテルを用いて金属製の筒を留置する手術です。脳梗塞治療を積極的に行うとともに再発のリスク防止目的で積極的に行っています。くも膜下出血による破裂脳動脈瘤や未破裂脳動脈瘤に対する治療にも積極的に取り組んでいます。治療法としては、開頭して手術顕微鏡を用いて行う脳動脈瘤クリッピング術と、脳血管内治療による脳動脈瘤コイル塞栓術があり、そのどちらも行える体制です。どちらの治療が適切かは患者さんの状態や脳動脈瘤の部位などを基準に判断しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | 134 | 1.93 | 19.85 | 68.66 | 76.43 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術 肩、股 | 100 | 2.90 | 19.91 | 70.00 | 84.22 | |
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 85 | 1.74 | 32.25 | 9.41 | 73.01 | |
K0462 | 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 | 42 | 2.55 | 11.40 | 9.52 | 53.50 | |
K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | 37 | 1.11 | 8.57 | 8.11 | 54.59 |
整形外科では、高齢になって骨粗鬆症になると、若い時と比べて骨が脆弱になってしまいます。高齢者が転倒などの比較的軽い外力で受傷する骨折を脆弱性骨折と言います。特に大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折を受傷すると、歩行能力が損なわれてしまいます。この骨折は手術を行わないともう一度歩けるようになるのが困難とされており、当院では骨折部分をプレート等で固定する骨折観血的手術や、大腿骨頭を人工骨頭に置き換える手術を積極的に行い、術後のリハビリテーションも早期に介入し患者さんの日常生活自立度向上に努めています。また、股関節、膝関節に対する損傷した関節を人工物に置き換える人工関節置換術、前腕骨(橈骨・尺骨)の骨折、特に小さいお子さんに対しては疼痛軽減目的に緊急手術も行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 101 | 0.00 | 1.02 | 0.00 | 73.53 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | – | – | – | – | – | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの | – | – | – | – | – | |
K279 | 硝子体切除術 | – | – | – | – | – | |
K2822 | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 | – | – | – | – | – |
眼科では、白内障で混濁した水晶体を取り除いて人工眼内レンズを挿入する手術を1泊2日の予定入院で行っている他、眼の硝子体と呼ばれる組織を除去し網膜硝子体の病気を治す手術も積極的に行っています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
※個人の特定を防ぐため、10症例未満はハイフン(-)表示としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 30 | 0.61 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 16 | 0.32 |
異なる | 23 | 0.47 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 13 | 0.26 |
異なる | – | – |
当院では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い実施しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の実施に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
622 | 603 | 96.95 |
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢または骨盤部の手術後等に発症することが多く、発生リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用などの適切な予防が重要になります。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、高い割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
894 | 580 | 64.88 |
血液培養は、2本セット採取が基本です。 どんなに慎重に皮膚を消毒しても、皮膚の常在菌の混入を完全に防ぐことはできません。 2セット採取することで、コンタミネーション(常在菌の混入)かどうか判断しやすくなります。 また、感度を上げることになり、見落としを防ぐことにもなります。当院では感染制御チーム(ICT)が中心となり実施率向上に向けて活動しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
560 | 433 | 77.32 |
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。 不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
73502 | 201 | 2.73 |
転倒転落により、骨折などが発生した場合、患者さんのQOL(生活の質)の低下をきたし、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。歩行困難な方や高齢者の多い病院など、病院機能によって発生比率も違います。また、職員が予防に全力を尽くしても、危険因子(転倒転落を引き起こす原因)を多く持つ患者さんにおいては、予防が困難な場合があります。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応が求められます。
しかし、防止の為の施設環境整備、職員の発生防止の知識習得、転倒転落時の衝撃を吸収する装置やマットの設置など、万一転倒した場合にも外傷が軽く済むような工夫など、最低限の外傷で済むような対応が求められます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
73502 | 58 | 0.79 |
患者さんが転倒・転落に⾄るのは、⼊院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・⼿術の影響によるものなど、原因はさまざまです。インシデント影響度分類レベル3b 以上とは損傷レベルの⾼いもの(⼿術や処置を必要とする)を指します。この指標は、病院として転倒・転落予防の取り組みを効果的に⾏えているかどうかを表す指標になります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
1071 | 1039 | 97.01 |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率とは、手術を受ける患者さんに対して、手術開始の1時間以内に予防的に抗菌薬を投与した割合を示す指標です。感染予防に最も効果的なタイミングが「手術開始直前〜直後」とされており、特に1時間前以内が最適とされます。そして抗菌薬の効果が最大限に発揮されるタイミングに合わせることで、SSI(Surgical Site Infection:手術部位感染)のリスクを大きく減らせることから、術後感染症(特に手術部位感染:SSI)を予防するための重要な医療の質指標の一つとされています。
①予防的抗菌薬投与:感染が起こっていない段階で、感染予防を目的として抗菌薬を投与すること。②手術開始前1時間以内:手術が開始される前の60分以内(ただし、抗菌薬の種類によっては例外あり)。
①予防的抗菌薬投与:感染が起こっていない段階で、感染予防を目的として抗菌薬を投与すること。②手術開始前1時間以内:手術が開始される前の60分以内(ただし、抗菌薬の種類によっては例外あり)。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
70326 | 18 | 0.03 |
日本の褥瘡分類(日本褥瘡学会)に基づく定義で分類されており、ⅾ2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率とは、医療機関内で新たに発生した、ⅾ2以上の褥瘡(じょくそう=床ずれ)の件数を、対象患者数に対する割合で表したものです。これは、患者の安全管理や看護ケアの質を示す重要な指標です。
※真皮までの損傷とは、表皮が失われ、真皮が露出。水疱や浅い潰瘍などを伴う状態を指します。
※真皮までの損傷とは、表皮が失われ、真皮が露出。水疱や浅い潰瘍などを伴う状態を指します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
3025 | 822 | 27.17 |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合とは、入院した高齢患者(65歳以上)に対して、入院早期に栄養状態の評価(アセスメント)が行われた割合を示す医療の質指標です。
これは、高齢者医療において非常に重要な評価項目であり、当院でも早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで在院日数の短縮、予後改善に努めています。
これは、高齢者医療において非常に重要な評価項目であり、当院でも早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで在院日数の短縮、予後改善に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
73502 | 10915 | 14.85 |
身体的拘束の実施率とは、入院中の患者に対して身体的拘束(身体の動きを制限する行為)が行われた割合を示す指標であり、医療・介護の質、患者の権利、倫理的配慮に関わる重要な項目です。
厚生労働省の定義によれば、身体的拘束は次のように定義されます。
「身体をひも等で縛る、ベッド柵を上げて離床できないようにする、抑制具を使用して自由を制限する行為」であり、患者の身体的自由を制限する手段とされています。
身体的拘束は、身体的・心理的苦痛を伴い、QOLを著しく低下させる他、長期間の拘束は、せん妄の悪化、筋力低下、廃用症候群、死亡率増加に関連することから、厚生労働省や日本看護協会は「身体拘束ゼロを目指す」ことを推奨しており、当院でも身体拘束ゼロを目指すため専門チームを立ち上げ取り組んでいます。
厚生労働省の定義によれば、身体的拘束は次のように定義されます。
「身体をひも等で縛る、ベッド柵を上げて離床できないようにする、抑制具を使用して自由を制限する行為」であり、患者の身体的自由を制限する手段とされています。
身体的拘束は、身体的・心理的苦痛を伴い、QOLを著しく低下させる他、長期間の拘束は、せん妄の悪化、筋力低下、廃用症候群、死亡率増加に関連することから、厚生労働省や日本看護協会は「身体拘束ゼロを目指す」ことを推奨しており、当院でも身体拘束ゼロを目指すため専門チームを立ち上げ取り組んでいます。
更新履歴
- 2025.09.24.
- 令和6年度の機能評価係数2の保険診療指数における「病院指標」を公開しました