フットケアセンター

診療内容・専門分野

2006年10月当院では、足壊疽などの重大なトラブルを未然に予防することを目的にフットケアセンターを設立致しました。

当センターでは、特に糖尿病や下肢閉塞性動脈硬化症、人工透析中の方など足壊疽などのトラブルに対してハイリスクの患者様に対して、血管病変の進行具合の診断に関する様々な検査をするとともに、予防的な治療法に関してご相談させて頂きたいと考えています。
同時に、胼胝(べんち)(たこ)、角質(皮膚の肥厚)や鶏眼(魚の目)、爪のトラブルに対するケアをドイツ式フスフレーゲの手法を用いて行い、血管の状態に応じて、予防的に最も適した治療法を選択します。

また、現在のところ、ABI/TBI(上下肢血圧比)、SPP(皮膚還流圧測定)、MRI やCTを用いての血管造影検査を施行していますが、将来バスキュラー・ラボを目指しています。

主な治療法としては、PTA(経皮経管血管形成術)、LDL吸着療法などに加え、血管バイパス手術も積極的に施行したいと考えています。

フットケアセンター フットバス
フットケアセンター フットバス

主な検査法・治療法

主な検査法

■ABI/TBI(上下肢血圧比)
下肢の血管の動脈硬化の進行度や閉塞の状態を見る検査で、短時間で簡便に行えます。
■皮膚還流圧測定
下肢の皮膚の血流の状態を見る検査で、同じく短時間で簡便に行えます。
■MRA
MRI(核磁気共鳴装置)を用いて点滴をしながらの撮影で血管そのものを写し出す検査です。狭窄していればその場所も概ねわかります。

いずれの検査も受診の予約とともに予約し、診察当日に行います。

主な治療法

■PTA(経皮経管血管形成術)
MRAなどで強い狭窄が認められたときには、下肢の血管造影を行った上で、狭窄部位をバルーンで膨らませたり、ビーズのようなステントをいれて広げます。
■血管バイパス手術
血管の狭窄部位が高度な場合は、外科的にバイパス手術をして血流を改善します。
■薬物療法
血液の流れを良くするように抗血小板薬や抗凝固薬などを投与します。
■LDL吸着療法
実際に壊疽などが進展している場合、上記の治療に加え、血液を体外循環という方法を用いて血液をサラサラにします。

また、日常の手入れとして、胼胝(たこ)、角質(皮膚の肥厚)や鶏眼(魚の目)、爪のトラブルに対するケアをドイツ式フスフレーゲの手法を用いて行い、予防法を指導します。また、専門的な処置が必要な場合は形成外科にて適切な治療を行います。さらに靴に問題がある場合は「整形外科的靴(装具靴)」のご案内も致します。

フスフレーゲの実際

ネイルカット
ネイルカット
タコ・角質のケア
タコ・角質のケア
魚の目ケア
魚の目ケア

診療時間のご案内

2018年9月1日更新
曜日
午前            
午後     診察・処置 診察・処置    

診察はすべて予約制となります。
かかりつけ医を通じて当院地域連携室へ、水曜または木曜のいずれかにご予約をお願いいたします。