堺清恵会LDセンター(学習障害支援)

このページの目次
  1. 診療内容
  2. 学習クラス
  3. ビジョンセラピー
  4. 書籍・教材
  5. センター受診の流れ
  6. お問合せ・受診のお申し込み
  7. 清恵会病院 小児科 発達外来

診療内容

LDセンター教材 LDセンター 学習障害 支援

当センターでは、清恵会病院小児科と連携して、学習障害のお子さんの診察・診断・評価・指導を行っています。

清恵会病院小児科

診察・診断・医学的検査など

学習クラス

学習評価・指導(対象:小学1年生~6年生)

ビジョンセラピー

発達障害のお子さんへの視機能評価および指導(対象:小学6年生まで)

診察をご希望の方はこちら

書籍・教材

大阪医科薬科大学LDセンターと協力して、学習障害に関する基礎研究と、それに基づく教材を作成しています。

書籍一覧はこちら

堺清恵会LDセンター 勉強会について

 2016年から開催しております堺清恵会LDセンターの勉強会ですが、新型コロナウイルス感染が広がっている中、ご来場の皆様の安全を考慮し当面中止させていただいております。

次回開催については決定次第、改めてホームページにてお知らせいたします。

学習クラス

学習クラスでは小学1年生~6年生を対象に、言語聴覚士が評価・指導を行います。

評価は読み書き・ことばの意味の理解など学習の基礎となる力について個別に評価を行います。認知的な“強い力”、“弱い力”を明らかにし、評価の結果を基にご希望の方には指導を行います。指導は個々の発達や特性に合わせた学習の指導計画を立て、個別又はグループで行います。

読み書きの困難(読み書きに時間がかかる、「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」など特殊音節を正しく読んだり書いたりできない、漢字の学習が定着しない、など)や、知っていることばの数が少ないと、文を読んでも内容が理解しにくい、一斉の授業で内容を把握できにくいことなどの一因になります。学習クラスではお子さんの発達や特性に合わせて特殊音節のつくことばを正しく読む/書く練習や、漢字の意味や部首に注目して覚える練習を指導に取り入れます。
また、ことばの意味や概念を考える練習を通して語彙の増加を目指します。

指導はスモールステップで行い、お子さんの「出来た、分かる」という思いを大切にし、学習への意欲を持てるよう支援します。また、分からない・知らないことに対しては質問する、調べる、一個ずつ見て確かめるなど解決方法を伝え、普段の学習場面でも使用できるように指導していきます。
なお、構音障害の訓練はしておりません。

対象
小学1年~小学6年生
指導形態
個別指導・グループ指導
時間
1回1時間(保護者の方への説明を含む)

ビジョンセラピー

視力と「見る力」

一般的に眼がよいかどうかということを「視力」で表現します。しかし、「視力」が良いだけでは「見る力」が十分であるとは言えません。「見たいものに正確に視線を向ける」「物の形や向きや位置をとらえる」などのさまざまな目の機能や脳機能がかかわることではじめて「見る」ことができます。
「見る力」は生まれた時から備わっているわけではなく、さまざまな活動を通して発達していきます。

「見る力」の弱さがあると、下記のような特徴がみられることがあります。
また、「見る力」が十分でないと、見ることに人一倍エネルギーが必要で、学習効率の低下だけでなく、集中力や注意力にも大きく影響します。

  • 定規、分度器、コンパスを上手に使えない
  • 文の終わりを省略して読んだり、勝手に読みかえたりする
  • 定規などの目盛が読みにくい
  • 図形や絵を見て同じように書き写すことが苦手
  • おりがみが苦手
  • 文字を書くと形が崩れる
  • 指さしたり、提示したりした物をすばやく見つけられない
  • 黒板を写すのが苦手または遅い
  • 文章を書くと、文字が一列にそろわない
  • 目に見える位置で行う蝶々むすびがうまくできない

当センターでは「見る力」の弱さが疑われるお子さんに、オプトメトリストが評価・指導・助言を行います。

評価

  • 見たいものに両眼の視線を上手に向けられているか
  • 両眼のチームワークがうまくとれているか
  • はっきりと見るためのピント合わせができるか
  • 眼から入った画像をうまく分析できているか
  • 眼と体のチームワークがうまくとれているか

上記のような、眼に関するさまざまな能力を評価します。

指導

  • ゆっくり動くものを眼で追視する練習
  • すばやく正確に視線を動かす練習
  • 専用眼鏡を使った寄り眼・開き眼の練習
  • 凹レンズ、凸レンズを使ったピント合わせの練習
  • ジオボードやパズルを使った図形構成の練習
  • ぐるぐるボードやペグボードを使った目と手のチームワークの練習

上記のような訓練をセンターおよびご家庭で行うことで「見る力」を高めます。

対象
~小学6年生
指導形態
個別指導
時間
1回1時間(保護者の方への説明を含む)

書籍・教材

LDセンタースタッフがかかわる書籍・教材を紹介します。

書籍

  • ■「学習につまずく子どもの見る力~視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援~」
    玉井浩 監修/奥村智人・若宮英司 編著 明治図書出版
  • ■「教室・家庭でできる『見る力』サポート&トレーニング
    奥村智人 著 中央法規出版
  • ■「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」
    奥村智人・三浦朋子・茅野晶敬 著 明治図書出版

教材

  • ■エンジョイジオボード~視覚発達支援トレーニングキット
  • ■しっかり見よう~視覚発達支援トレーニング用パソコンソフト
    理学館ホームページ http://www.rigakukan.com/
  • ■knock knockシリーズ 株式会社スプリングス
    視覚発達支援のドリル・トレーニングキット、学習支援ドリルです。
    アットスクールおすすめ教材ショップ http://www.springs-h.jp/knock/

検査

  • ■WAVESデジタル検査&トレーニング
    竹田契一 監修/奥村智人・三浦朋子 著 Gakken(2019)
  • ■WAVES~『見る力』を育てるビジョン・アセスメント~
    竹田契一 監修/奥村智人・三浦朋子 著 Gakken(2014)
  • ■CARD~包括的領域別読み能力検査~
    玉井浩 監修/奥村智人・川崎聡大・西岡有香・若宮英司・三浦朋子 著 
    株式会社スプリングス(2014)
    アットスクールおすすめ教材ショップhttp://www.springs-h.jp/knock/

センター受診の流れ

当センターでの診断・評価・指導などをご希望の方は、まず小児科発達外来で医師の診察を受けていただき、医師からの紹介で評価や指導を行います。

  1. 診察の申し込み
    診察は完全予約制です。まず保護者の方がLDセンターにお電話で診察や評価、指導を希望していることをお伝えください。
  2. 問診票の返送
    お電話で確認したご住所に問診票をお送りします。必要事項をご記入の上、ご返送ください。問診票がLDセンターに到着した日を申込み日として申込み順に診察日のご案内をいたします。
  3. 受診日の連絡
    LDセンターから、受診していただく日時・診察場所をご連絡します。検査が必要な場合は合わせてご連絡します。
  4. 検査・受診
    検査・受診の際はお子さんを必ずお連れください。学習・視機能の評価・指導をご希望の場合はその旨を診察時に医師にお伝えください。
  5. 評価・指導
    医師からの紹介により、学習・視機能の評価・指導を行います。
  • *清恵会小児科発達外来をすでに受診されている場合は、主治医からLDセンターへ紹介してもらうことができます。主治医にご相談ください。
  • *連携している病院からご紹介の場合も、清恵会病院小児科を受診していただきます。主治医に紹介状を記載いただき、LDセンターにお問い合わせください。
  • *学習・視機能の評価・指導は小学6年生までを対象としています。

受診にかかる費用

清恵会病院小児科 保険診療(年齢・通院年数により自費診療)
堺清恵会LDセンター 全額自費

*LDセンターでの評価・指導などは保険診療の対象外ですので、すべて実費となります(母子保険・生活保護などの公的補助制度は使えません)。

お問合わせ・受診のお申込み

お問合せ先
堺清恵会LDセンター
電話
072-223-8199(代表)
受付時間
月~木 13時~16時
※LDセンター宛の電話であることをお申し出ください。

清恵会病院小児科発達外来

清恵会病院小児科発達外来では、小児科の医師が診察・診断を行います。また、必要に応じて医学的検査や投薬なども行います。 お子さんの担任の先生や指導をされている方の同席は、事前の連絡、保護者・お子さんの了承および保護者の同席があれば可能です。

【必ず事前にご予約ください】

・完全予約制:月~木曜 13時~16時
・受診を希望される場合は、事前に小児科外来へ直接お電話ください。
(インターネット予約不可)

小児科発達外来ご予約はこちら
 072-223-8199(代表)

  • 小児科発達外来での診察は、中学3年生までが対象です。
  • 16歳未満で初診から2年未満のお子さんは保険診療となります。(16歳以上または初診から2年以上のお子さんは自費診療となります)